2015.11.04
ビジネス
スポット経済学部教授になる・・・の巻!
先日、地元の大学日本福祉大学 東海キャンパス 経済学部で講師を務めました。 東海商工会議所の推薦という事でお話が来たのですが、私の他には 新日鉄住金(株) 名古屋製鉄所大同特殊鋼(株) 知多工場知多メディアスネットワーク(株) など、そうそうたる会社さんの方がリストアップされていましたので、どうしよう?と躊躇したのですが 「御社みたいな地元で頑張っている中小企業の経営者の話こそ学生達が聞きたいのです!」 とのリクエストから引き受けさせていただきました。※大企業ばかりだと、学生達もきっと疲れちゃうのかと勝手に判断もあり(笑) 特別講義Ⅰ(経営者講座)テーマ「民間営利企業の経営者・管理者から企業・事業体の経営・運営の真髄を学ぶ」 とありましたので、私が当日話しましたテーマは 「経営理念を経営戦略に活かす」です。 今年1月にオープンしたばかりの校舎に入り、最新の教室に通されると・・・学生達(3年生と4年生)の熱い視線をビシバシと感じ、私のアドレナリンもマックスに!!そして90分1本勝負の始まりです!※誰一人として居眠りする間を作らないぞ!という意気込みで(笑) 軽く自己紹介と会社紹介などを済ませてからいよいよ弊社が取り組んでおります経営戦略それも社員教育を主について話しました。 時にはプロジェクターを使って分かり易くまた、弊社ホームページから動画を見たり 今回のテーマの核でもあります経営理念の大切さや毎朝行っております「職場の教養」を使っての活力朝礼の意義など↑みんな下を向いているのではなく、職場の教養を読んでいます(^^ゞ 私が日頃行っております事を包み隠しなく学生達に伝えました。 一方、弊社が取り組んでおりますAR(拡張現実)サービスの説明では、弊社が発行しております情報誌「ペコロス」を使って実際に体感してもらいビックリしてもらいました! 結論としまして弊社の技術・サービス力と社員の倫理観をバランスよく実行していく事は、例えば自動車の両輪が同じ速度で回転して初めて真っ直ぐ走れるのと同じ。企業成長には絶対条件であり、強いては地域社会の活性化に繋がるものと思うと締めさせていただきました。 講義終了後、学部の教授さんにお願いしまして受講した学生さん一人一人から質問・感想をいただきました。 「毎期スローガンは誰が決めるのですか?」「55期はもう決まっているのですか?」「インターンシップは何故大学から受けないのですか?」「真のリーダーとは?」「どういう人を企業は採用しますか?」 就活を念頭に置いた質問もありましたが、真剣に聞いて来た質問に対して私も誠心誠意応えました。 皆さんの心にはどう響いたのでしょうか!? 最後に、みんなの前で発表するからには話す内容を決め、資料を作りと準備が必要になります。 という事は、私自身が一番勉強になったのかもしれません。関係各位の方々、この度はこのような機会をいただきありがとうございました。