株式会社愛知印刷工業

blog 社長BLOG

2013.01.20 オフ時間

2か月ぶりの・・・いとまゆパン教室

12月は衆議院議員総選挙投票の為、会場である富木島公民館が使えずパスになりました
2か月ぶりの市民大学平成嚶鳴館「男性限定!初心者のパンづくり」3回目!!
さて・・・2か月間のブランクが開いてしまったので少々不安でしたが、いとまゆ先生の方が
前代未聞の“コックコートを忘れる”というハプニング!!
DSCF2162_convert_20130120162938.jpg
これで、すっかり気が楽になってせいか、意外とスムーズにパン生地に接する事が出来ました。
今回のメインパンは「バタートップ」
いつもの強力粉である国産小麦「はるゆたか」を使用して手捏ねを開始!
グッと窯のびをしたいので、グルテン膜が十分に出来てから、遅めの油脂投入がポイント!
DSCF2165_convert_20130120162959.jpg
一次発酵→分割→丸め→ベンチタイムを経て
IFトレーを使用してのワンローフ成形。(トレーの長い辺に合わせて、生地を長方形に伸ばすのが難しいので、エッジ部分がヘタクソ(T_T))
DSCF2169_convert_20130120163045.jpg
仕上げ発酵の後は、それぞれにクープを1本入れてから、その上に細切り無塩バターを乗っけて焼成
DSCF2171_convert_20130120163102.jpg
そして・・・完成がコレ\(^o^)/
DSCF2174_convert_20130120163132.jpg
なかなか上手に焼き上がった思いきや・・・先生がご自分のパンを私のパンの横に持ってきたのです。
見てください!
右上にある大きく上にグッと伸びているのが、もちろん先生が焼いたパン!!
同じレシピで作っても、こんなに違いが出るのです。
ワンポイントアドバイス⇒後で、先生に聞きますと「成型の時に、めん棒で生地を伸ばす際に力を入れ過ぎてしまった事と、あと生地をたくさん触って痛めてしまった事がこの差になるみたいです。
奥が深すぎです・・・(^_^;)
けれど、こうやって熱い気持ちを持って継続してパンに関わる事が上達への近道だと思って、これからも挑戦していきたいと思います。
あと、サブのパンですが「チョコナッツパン」
こちらも、生地はバタートップと同じですが、中身には黒・白のチョコチップ&ピーカンナッツを入れてます。
仕上げ発酵後は、ハサミでトップ部分をカットしてダイスバター5mm角を乗せて焼成!
DSCF2166_convert_20130120163015.jpg
こちらが完成品(^_-)-☆
DSCF2168_convert_20130120163030.jpg
子供たちに持って帰る前に、いつもよりたくさん食べてしまいましたが、今夜は大学受験の長女がセンター試験2日目を終えて帰ってくるので、彼女に真っ先にプレゼントしてあげたいです。
次回は赤い実のミニポット・・・さっぱり分かりません。